fc2ブログ

片付け講座をふりかえり

空間エコロジー研究所のブログをお読みいただきありがとうございます!

2022年を振り返るにはまだ早いかもしれませんが~
今年は、コロナ禍と言われて3年目でした。ゴールデンウイーク頃から徐々に行動制限が緩やかになり、行事やイベントも感染対策をして開催されるのが一般化してきましたね。

空間エコロジー研究所では、片付け講座をしています。特に2019年は、ほぼ毎月開いていましたが、2020年コロナ禍になってからは、開催できない状況が続いていました。
それが、今年は、香芝市が主催する市民講座のひとコマとして、久しぶりに片付け講座を開催できることになったのでした。

LINE_ALBUM_91快適な暮らしの快適術_221004_10


「快適な暮らしの片付け術」は、第1回~3回で構成しました。
第1回 片付けの基本では、そもそも片付けとは何なのか~から始まり、自分にとっての理想的な部屋はどんなものなのか到達点をイメージすること、モノを整理するとは具体的に何をすることなのかといったお話しをしました。

続いて、第2回 困ったときの片付け知識では、片付けようとするとき立ちはだかる壁に対してどう取り組んだらよいかというヒント、イメージトレーニングでクローゼットの整理・収納をするワークをしました。

最終回の第3回 片付けと幸せでは、片付けをただの家事ややらなければならない雑用として考えるのではなく、人生を豊かに心地よく過ごすためのツールとして活用してほしいとの想いから、具体的な片付けテクニックとは少し違う角度で片付けについて話すのですが、私の講座では毎回お話しするようにしています。

実際、片付けの現場で感じるのは、この“片付けと幸せ”に繋がる部分が大きいです。

秋開催の講座でしたが、年度初めに募集開始すると、定員20名を上回る応募で抽選になるというありがたい状況でした。私も、期待に応えたい一心で、自分の知識や経験をどのように話したら伝わるか、資料づくりに没頭しました。

LINE_ALBUM_91快適な暮らしの快適術_221004_13


講座では、毎回、受講生の真剣な眼差しをひしひしと感じました。アンケート結果は、そのほとんどが良かったとのご意見でホッとしました。中には実践を期待する声もいただき、講座で現場を再現するにはどうしたらよいか、これからの課題です。

今回、市民講座の機会をいただけたことに感謝です。

ひと前で話す事は、もともと苦手。2019年に毎月開催したのは、苦手克服の理由もあったからです。苦手だけど講座をするのは、私のような存在がいることをひとりでも多くの方に知ってもらいたい、片付けに悩んでいる人がいたら、その方の役に立ちたい。それが、私にとっての原動力かもしれません。

来年以降、いまのところ未定ですが、また機会をみつけて講座も開いていきたいと思います。


LINE_ALBUM_91快適な暮らしの快適術_221004_12


空間エコロジー研究所(since2015-)
奈良県香芝市
FB  https://www.facebook.com/kukan.eco
Instagram @kukan_eco https://www.instagram.com/kukan_eco/
お問合せは、HPフォームへお願いします。
http://kukan-eco.com/index.html

テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ

或る片付け現場のおはなし

空間エコロジー研究所のブログをお読みいただきありがとうございます!


11月も後半。年末を元気に乗り越えたいなと思うこの頃です。

整理収納のサービスで現場へ行くようになり、7年になります。年数と共に経験も増えましたが、モノの整理とは、実際はヒトと向き合う仕事。毎回、気づきや発見があります。

ご紹介する片付け依頼のおはなしは、今年の春頃にお声掛けいただいた案件でした。もともと面識がある方からの依頼でした。

いつも初回は、ヒアリングからはじまります。

お部屋の様子を見せていただきながら、ご本人が気になる点を聞いていきます。
お部屋の広さ、置いてある家具、ドアや窓やエアコンの位置なども確認します。
お部屋の使い方も確認します。何をするための部屋で滞在時間はどのくらいかなどなど。

依頼のあるとき、何かきっかけがあることが多いです。例えば、引越しやリフォーム準備というように、明らかにモノの移動をするきっかけもあれば、心理的何かきっかけがあって、それが行動に出る場合。今回は、明確なきっかけはおっしゃられませんでしたが、時期的に春ということもあって、新生活、暮らしを整えよう、と心が動かれたのかもしれません。

今回は、主に仕事場として使う部屋でしたので、その道具を整理して、整えていくことになりました。

とは言え、自宅ということもあり、仕事以外のモノも混在していました。それらを分類して、移動したり、一角にまとめたりするところから、始めていきました。
次に本棚の整理をしていきました。本や書類を種類別に分けて、手に取りやすいところは、よく使いそうな本類を配置していきました。

そうして、整理すること分類することに慣れたころ、仕事に関するモノに取り掛かりました。ジャンルごとに分けていき、グループを作ります。グループごとにエリア分けをして、配置していく、その繰り返しです。

その作業の中で、おそらく感じること思うことが出てくるのではないかと思います。それが、言わば“自分と向き合う作業”です。
私は、自分の整理収納サービスのスタイルは、指導者タイプではなく、伴走タイプだと思います。私から、モノに対する意見はほとんど言わず、寄り添ったり励ましたりすることが多いです。時には、モノにまつわるエピソードで話しが長くなることもありますが、私に話すことで、頭や心の整理に繋がればよいなといつも思います。

今回はどうだったのかな。いつものように作業の報告をして、お客様からはお礼と感謝のメッセージをいただきました。
もし、何か迷いや悩みに対して、片付けの作業をする中で、今の自分に対する答えを見つけていただけたなら何より嬉しいです。

そうやって、空間エコロジー研究所として、これからもお客様と一緒に歩んでいけたらと思います。

IMG_3875.jpg


空間エコロジー研究所(since2015-)
奈良県香芝市
FB https://www.facebook.com/kukan.eco
Instagram @kukan_eco https://www.instagram.com/kukan_eco/
お問合せは、HPフォームへお願いします。
http://kukan-eco.com/index.html

テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

かしばオンライン縁側(こうみんかん)2022.11

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!

整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です。

11.13かしばオンライン縁側(こうみんかん)
タイムスケジュール
10:00-10:40
「まちライブラリー@&香芝」
事務局 河合 貴之 さん
聞き手 こばしりゆきこ さん

10:40-11:00
まちのイベント情報 
【つながるらくだ】ふたこぶらくださん

11:00-11:40
ひるのぶトーク
「面白い!がスイッチ ひらめきと出会い」
みわ鍼灸整骨院/09ROOM 三輪 妙子 さん
香芝市商工会女性部(愛称:ひるのぶ)

20221113_ひるのぶトーク


11:40-12:00
まちのお店情報 【ふくふく堂】さん

S__79560725.jpg


12:00-12:40
LIVEお菓子教室
ボウルひとつですぐ焼ける!シリーズ
「バナナブレッド」
お菓子教室 ラ・フィーユ 乾 佳子さん

S__79560723.jpg


12:40-13:00
今回のふりかえり、次回の予告


11月かしばOLK (1)

テーマ:生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル:ライフ

プロフィール

kukaneco

Author:kukaneco
空間エコロジー研究所
人とモノの関係を最適に。
片付けのプロが、お悩み解決のサポートをします!
『片付けアドバイス』サービス対象エリア:奈良県、大阪府、京都府

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR