片付け講座をふりかえり
空間エコロジー研究所のブログをお読みいただきありがとうございます!
2022年を振り返るにはまだ早いかもしれませんが~
今年は、コロナ禍と言われて3年目でした。ゴールデンウイーク頃から徐々に行動制限が緩やかになり、行事やイベントも感染対策をして開催されるのが一般化してきましたね。
空間エコロジー研究所では、片付け講座をしています。特に2019年は、ほぼ毎月開いていましたが、2020年コロナ禍になってからは、開催できない状況が続いていました。
それが、今年は、香芝市が主催する市民講座のひとコマとして、久しぶりに片付け講座を開催できることになったのでした。

「快適な暮らしの片付け術」は、第1回~3回で構成しました。
第1回 片付けの基本では、そもそも片付けとは何なのか~から始まり、自分にとっての理想的な部屋はどんなものなのか到達点をイメージすること、モノを整理するとは具体的に何をすることなのかといったお話しをしました。
続いて、第2回 困ったときの片付け知識では、片付けようとするとき立ちはだかる壁に対してどう取り組んだらよいかというヒント、イメージトレーニングでクローゼットの整理・収納をするワークをしました。
最終回の第3回 片付けと幸せでは、片付けをただの家事ややらなければならない雑用として考えるのではなく、人生を豊かに心地よく過ごすためのツールとして活用してほしいとの想いから、具体的な片付けテクニックとは少し違う角度で片付けについて話すのですが、私の講座では毎回お話しするようにしています。
実際、片付けの現場で感じるのは、この“片付けと幸せ”に繋がる部分が大きいです。
秋開催の講座でしたが、年度初めに募集開始すると、定員20名を上回る応募で抽選になるというありがたい状況でした。私も、期待に応えたい一心で、自分の知識や経験をどのように話したら伝わるか、資料づくりに没頭しました。

講座では、毎回、受講生の真剣な眼差しをひしひしと感じました。アンケート結果は、そのほとんどが良かったとのご意見でホッとしました。中には実践を期待する声もいただき、講座で現場を再現するにはどうしたらよいか、これからの課題です。
今回、市民講座の機会をいただけたことに感謝です。
ひと前で話す事は、もともと苦手。2019年に毎月開催したのは、苦手克服の理由もあったからです。苦手だけど講座をするのは、私のような存在がいることをひとりでも多くの方に知ってもらいたい、片付けに悩んでいる人がいたら、その方の役に立ちたい。それが、私にとっての原動力かもしれません。
来年以降、いまのところ未定ですが、また機会をみつけて講座も開いていきたいと思います。

空間エコロジー研究所(since2015-)
奈良県香芝市
FB https://www.facebook.com/kukan.eco
Instagram @kukan_eco https://www.instagram.com/kukan_eco/
お問合せは、HPフォームへお願いします。
http://kukan-eco.com/index.html
2022年を振り返るにはまだ早いかもしれませんが~
今年は、コロナ禍と言われて3年目でした。ゴールデンウイーク頃から徐々に行動制限が緩やかになり、行事やイベントも感染対策をして開催されるのが一般化してきましたね。
空間エコロジー研究所では、片付け講座をしています。特に2019年は、ほぼ毎月開いていましたが、2020年コロナ禍になってからは、開催できない状況が続いていました。
それが、今年は、香芝市が主催する市民講座のひとコマとして、久しぶりに片付け講座を開催できることになったのでした。

「快適な暮らしの片付け術」は、第1回~3回で構成しました。
第1回 片付けの基本では、そもそも片付けとは何なのか~から始まり、自分にとっての理想的な部屋はどんなものなのか到達点をイメージすること、モノを整理するとは具体的に何をすることなのかといったお話しをしました。
続いて、第2回 困ったときの片付け知識では、片付けようとするとき立ちはだかる壁に対してどう取り組んだらよいかというヒント、イメージトレーニングでクローゼットの整理・収納をするワークをしました。
最終回の第3回 片付けと幸せでは、片付けをただの家事ややらなければならない雑用として考えるのではなく、人生を豊かに心地よく過ごすためのツールとして活用してほしいとの想いから、具体的な片付けテクニックとは少し違う角度で片付けについて話すのですが、私の講座では毎回お話しするようにしています。
実際、片付けの現場で感じるのは、この“片付けと幸せ”に繋がる部分が大きいです。
秋開催の講座でしたが、年度初めに募集開始すると、定員20名を上回る応募で抽選になるというありがたい状況でした。私も、期待に応えたい一心で、自分の知識や経験をどのように話したら伝わるか、資料づくりに没頭しました。

講座では、毎回、受講生の真剣な眼差しをひしひしと感じました。アンケート結果は、そのほとんどが良かったとのご意見でホッとしました。中には実践を期待する声もいただき、講座で現場を再現するにはどうしたらよいか、これからの課題です。
今回、市民講座の機会をいただけたことに感謝です。
ひと前で話す事は、もともと苦手。2019年に毎月開催したのは、苦手克服の理由もあったからです。苦手だけど講座をするのは、私のような存在がいることをひとりでも多くの方に知ってもらいたい、片付けに悩んでいる人がいたら、その方の役に立ちたい。それが、私にとっての原動力かもしれません。
来年以降、いまのところ未定ですが、また機会をみつけて講座も開いていきたいと思います。

空間エコロジー研究所(since2015-)
奈良県香芝市
FB https://www.facebook.com/kukan.eco
Instagram @kukan_eco https://www.instagram.com/kukan_eco/
お問合せは、HPフォームへお願いします。
http://kukan-eco.com/index.html
テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ