fc2ブログ

私のインテリア考

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!
整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です(^^♪


生意気ですが、今日は私のインテリアに対する考えをお話ししようと思います。

短大でインテリアデザインを学び、その後は、建築設計の道へ。設計のいろはを学ぶも、紆余曲折を経て、現在は、整理収納アドバイザーに着地しております。
40代半ばに差し掛かろうという年齢になって、また、昨年自宅の新築という経験を積み、改めて、自分のインテリアに対する想いを書いてみようと思いました。


IMG_6962.jpg



IMG_6920.jpg



目指すインテリアは、なじむ背景。

私は、インテリアコーディネーターではなく、そのスキルは持ち合わせていません。私にとって内装設計(インテリア)は、“主張しすぎない”、“さりげない”、“馴染む”などの言葉がしっくりくるように思います。逆にアイキャッチになるようなインテリアを選ぶのは、どちらかと言うと苦手です(^-^;
『なんてことはないけれど、不思議と居心地のよい空間』を作るための仕掛けを考えることに時間と手間暇をかけることがインテリアデザインの醍醐味と思います。



見た目と機能

少々使いづらくても、見た目にこだわりのあるデザインもあると思います。ただ、生活者の目線で、機能を優先させたいのも事実です。しかし、便利さに偏りすぎてごちゃごちゃするのも残念です。
…“機能美”という言葉がありますが、本当に必要な機能はどこまでか考えることが大事と思います。その棚はなぜ必要ですか、その扉はなぜ必要ですか、その引出しは...
こんな風にひとつひとつ考えてデザインすることで印象が変わってくるはずです。
私は、なるべく造作などで作りこみすぎず、オープンスペースにして、置き家具で調整するのがよいと思っています。理由は、そのほうが変化に柔軟でいられるからです。
(置き家具も本当に必要かどうか吟味することをお忘れなく。)
サスティナブルなデザインの答えのひとつになるかどうか分かりませんが、私は、そのほうがよいと考えます。



IMG_6909.jpg


全ては、心地よい暮らしに繋げるために。


今日は、私のインテリア考をお話ししました。
ありがとうございます!



テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

香芝を知れるウェブマガジンCassiva5月掲載

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!
整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です(^^♪

空間エコロジー研究所の活動拠点である、奈良県香芝市の商工会青年部が運営するサイト、Cassivaでライターさせていただいています!



親切な家具&インテリアのお店
https://cassiva.net/archives/2776




今回は、我が家のカーテン選びについて書かせていただきました。
個人店にお願いするのは最初勇気が要りましたが、結果、よかったです♪

場所が近いのは、カタログのやりとりや取付けに来てもらうのも便利だし、地元の世間話もできて、親近感を感じます。
何でもネットで購入できる時代ですが、アナログなやり取りの中に忘れてはならないものを感じました。


詳しくは、Cassivaをご覧くださいね!


IMG_0775.jpg

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

プロフィール

kukaneco

Author:kukaneco
空間エコロジー研究所
人とモノの関係を最適に。
片付けのプロが、お悩み解決のサポートをします!
『片付けアドバイス』サービス対象エリア:奈良県、大阪府、京都府

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR