fc2ブログ

イベント再開のお知らせ

奈良・大阪・京都の整理収納サービス、空間エコロジー研究所です(^^)/

”輝く女性を応援するセミナー”イベント開催のお知らせ
しばらくお休みしておりましたが、来月より再開することにいたしました!




˚✧₊⁎リニューアル内容⁎⁺˳✧༚
❇️会場の換気のため、2か所以上開口部を設けます。
❇️ソーシャルディスタンスを確保して、席の間隔を広げます。
❇️密集を避けて、定員を15名に縮小します。時間を90分に短縮します。

会場内を清潔に保つよう、出来るだけの工夫を凝らしてお迎えする予定です😊
ご来場の際は、マスクの着用をお願い申し上げます。

リニューアルに伴い、昼の部・夜の部の入替え制とし、曜日を木曜から金曜に変更させていただきます。


お得情報!!!

✨輝く女性を応援するセミナー✨特別限定 コロナに負けない!元気応援キャンペーン


\会費1100円にて、ご参加いただけます🤗/



新型コロナウイルスに対しては、依然として気を抜けない状況ではありますが、自分や大切な人の健康を守りつつ、ワクワクする楽しい時間も取り戻していただけるよう、前に進んでいきたいと思います✨

みなさまにお会いできるのを心より楽しみにしております💕

---

◆6月12日(金)
テーマ:”夏祭り=浴衣”じゃない!~和装で楽しむワンランク上大人女子 夏編~
スイーツ:Tea House KURINOKIのキャロットケーキと紅茶で英国気分のティータイム

◆7月17日(金)
テーマ:優雅なセカンドライフを迎える楽々マネー術~老後2000万円は怖くない!コロナショックで私たちの暮らしはどうなる?~
スイーツ:紅花に想いを寄せて...山城屋女将の紅花を使った珍しいお菓子をお楽しみください

◆8月28日(金)
テーマ:ピンチをチャンスに!衣類の整理・クローゼットの収納術
スイーツ:暑い夏にぴったり、レモンの酸味を利かせたウィークエンドシトロン(ラ・フィーユ)


申込み:大和美流着物学院 0742-25-3600

空間エコロジー研究所
info@kukan-eco.com
http://www.facebook.com/kukan.eco



200525_輝く女性チラシ

テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

再・整理学講座に学ぶ

奈良・大阪・京都の整理収納サービス、空間エコロジー研究所です(^^)/

再・整理学講座~狭さからの脱出~(S.41 朝日新聞コラム)に学ぶ。テーマは、”たな”です。
コラムでは、たなを二つに分けて考える、とあります。

・モノをしまっておくタナ
・モノを便利に使うためのタナ


つまり、

・モノを保管や保存するためのタナ
・モノを使うために定位置で管理するためのタナ

といったところでしょうか。

私のセミナーに参加される方の中に、押入や納戸が開かずの間で...なんとかしたいけどどうしたらよいか...と悩んでおられる方がいらっしゃいます。タナ(=収納)をモノを押し込める場所として使った結果、奥から手前へ、下から上へどんどんモノが積み重なり、ついには開けるのが怖い収納になってしまったというわけです。


タナ(=収納)は、モノを押し込める場所ではありません。保管や保存、定位置管理いづれにしても、まず、なにを置くか決めてから配置を考えます。コラムにも同じく、なにを置くか主たる目標を決めてからタナを製作するように、と書かれています(^^)



そのほか、タナは固定型に限らず、用途によっては自由に取り外しのきく方法を考えると、変化できる利点があると書かれています。実は、我が家は、ほぼ、この方法でタナを作っています。以前、夫の仕事の関係で引越しが多かったため、取り外しのきくタナは、間取りや広さが変わっても大いに役立ちました。

すき間のタナ、タナの内部にはめ込む小さいタナ、なども紹介されています。現代の収納アイディアに通じることで、時代は変化しても変わらない収納のコツに脱帽です。

壁面や押入、戸棚などを立体的に仕切るタナ。
何を置くか決めて、重い・軽い、長い・短い、大きい・小さいなど、置くモノにあわせてタナを作っていけば、使いやすい収納になります。

それから、もうひとつ大事なのは、循環。保管や保存の必要があるかないか、ときどき見直して、循環するタナにしましょう。見直しのスパンは、収納するモノの種類にもよりますが、1年に1度くらいが目安でしょうか。これで、開かずの間問題は解決です(*^^*)

最後にコラムの筆者、香住晴彦さんより
たなは便利なばかりでなく、なかなか楽しい存在です。お宅の事情に合わせて工夫し、大いに活用してください。
とのこと。楽しみましょうネ♪


9881e8f979025fe1f13974e6843b1b63_s.jpg





空間エコロジー研究所
info@kukan-eco.com
http://www.facebook.com/kukan.eco











テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

新入りの収納

奈良・大阪・京都の整理収納サービス、空間エコロジー研究所です(^^)/


最近、布マスクを使い始めたという人、多いのではないでしょうか。私もです(^^)

布マスク収納、どうしていますか?

使い捨てのマスクと違って、箱などに入ってないし、繰り返し使うので、保管場所を新たにつくる必要がありますね。
新しいモノが増えたときは、

①誰が使うモノか

②どんな時に使うモノか(いつ、どこで)


によって、置き場所を考えます。

布マスクの場合は、

①私

②出かけるとき

となります。

出かけるときに使うモノなので、玄関の近くへ。玄関脇の部屋の扉付近、棚の上に置き場所を作りました。ちなみに、ハンカチも同じ場所に置いています。持ち主ごとに仕容器を分けるのがよいですが、仕切りをして家族兼用にするもよいと思います。

③として、頻度も考えます。
比較的よく使うモノなので、出し入れしやすいオープン収納にしました。

たまたま丁度よさそうな布製のボックスが家にあったので、布マスク用にしました。(以前、お友達が手作りしてプレゼントしてくれたもの)


InkedIMG_4054_LIa.jpg


あと、下駄箱の上に仮置き場を作りました。1日のうちに、数回出かけたり戻ったりするときのためです。ホントは、毎回取り換えるのが良いのだろうけど...仮置き場は、プラスチックトレイで、都度洗えて清潔にできるようにしてみました。
しばらくこれで様子をみてみます (笑)
収納は、トライ&エラーを繰り返して、ベスト収納を作っていくのがよいと思います。

収納場所を決めるときは、他にも重さ(重い・軽い)、形状(長い・短い、四角い・丸い等々)、モノによってもっと他にも条件が考えられる場合もあります。

ご参考にしていただければ嬉しいです!


空間エコロジー研究所
info@kukan-eco.com
http://www.facebook.com/kukan.eco







テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

プロフィール

kukaneco

Author:kukaneco
空間エコロジー研究所
人とモノの関係を最適に。
片付けのプロが、お悩み解決のサポートをします!
『片付けアドバイス』サービス対象エリア:奈良県、大阪府、京都府

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR