昭和時代のコラムに学ぶ
奈良・大阪・京都の整理収納サービス、空間エコロジー研究所です(^^)/
私の手元に1冊のスクラップブックがあります。実は、お客様からいただいたもので、元の持ち主はお客様のお父様。
内容はというと、”再・整理学講座”(1)~(25)というタイトルの新聞記事の切り抜きです。昭和44年夏ごろ朝日新聞に連載されていた記事のようです。サブタイトルに”狭さからの脱出”とあり、お金をかけずとも工夫次第で暮らしを豊かにする知恵を伝授する主婦向けのコラムになっています。
筆者は、『放送作家・香住春吾』。初めて聞く名前でした。読んでみると、これがとてもおもしろい!昭和44年といえば、50年以上前のことなのに、現代に通じることの多さにも驚きました。
結局、主婦の悩みは、いつの時代も同じなのですね (笑)
私がセミナーでお話ししている内容と同じようなことがすでにこの記事にも掲載されています。
シリーズ(15)のテーマは、『主婦コーナー』
限られた狭い暮らしの中で、個人個人のコーナーが獲得できるかどうか。果たしてそれだけの空間が生みだせるかどうかは、やはり整理につながる問題です。(記事より抜粋)
『主婦コーナー』とは、化粧をしたり、アイロンをかけたりという作業のためのスペースではなく、もっと本質的なものであるといいます。例えば、手紙をかいたり、読書をしたり、瞑想にふけったり、ときには家族喧嘩したときの退避場所であったり...心の安らぎの場であると。
記事はこう続きます~
茶の間。あなたがコーナーを求めるなら、茶の間こそ、最適の場所です。
(中略)
しかし、茶の間はサロンである。主婦だけのものではない、との異論もありましょう。が、なにも考えようです。あなたのコーナーに家族が遊びに来ていると思えば、主権を侵されたと腹を立てることもありますまい。
なるほど (笑)
私自身、リビングのソファの一角が自分の寛ぎコーナーであると決めています。自分のためだけに淹れたお茶とおやつをセットして、本や雑誌を読んだり、ドラマを見たり...家の中に寛ぎコーナーがあると心の安定につながります。
香住さん曰く、主婦コーナーにはムードも大切で、壁にカレンダー(おそらく花や絵画が描かれている)か写真を飾ったり、こざっぱりしたカバーをかけ、一輪挿しでも置けば一流とのこと。
すでにあるものを活用して工夫と心の持ち方次第で、主婦コーナーは作れるとのアドバイスでした。ついでに、男こそあわれな「自分の場」のない存在です、とも (笑)

このスクラップブックが私の元に届いたのは、何かのご縁。
昭和時代のコラムに学ぶこと、時折つづっていきます。
空間エコロジー研究所
info@kukan-eco.com
http://www.facebook.com/kukan.eco
私の手元に1冊のスクラップブックがあります。実は、お客様からいただいたもので、元の持ち主はお客様のお父様。
内容はというと、”再・整理学講座”(1)~(25)というタイトルの新聞記事の切り抜きです。昭和44年夏ごろ朝日新聞に連載されていた記事のようです。サブタイトルに”狭さからの脱出”とあり、お金をかけずとも工夫次第で暮らしを豊かにする知恵を伝授する主婦向けのコラムになっています。
筆者は、『放送作家・香住春吾』。初めて聞く名前でした。読んでみると、これがとてもおもしろい!昭和44年といえば、50年以上前のことなのに、現代に通じることの多さにも驚きました。
結局、主婦の悩みは、いつの時代も同じなのですね (笑)
私がセミナーでお話ししている内容と同じようなことがすでにこの記事にも掲載されています。
シリーズ(15)のテーマは、『主婦コーナー』
限られた狭い暮らしの中で、個人個人のコーナーが獲得できるかどうか。果たしてそれだけの空間が生みだせるかどうかは、やはり整理につながる問題です。(記事より抜粋)
『主婦コーナー』とは、化粧をしたり、アイロンをかけたりという作業のためのスペースではなく、もっと本質的なものであるといいます。例えば、手紙をかいたり、読書をしたり、瞑想にふけったり、ときには家族喧嘩したときの退避場所であったり...心の安らぎの場であると。
記事はこう続きます~
茶の間。あなたがコーナーを求めるなら、茶の間こそ、最適の場所です。
(中略)
しかし、茶の間はサロンである。主婦だけのものではない、との異論もありましょう。が、なにも考えようです。あなたのコーナーに家族が遊びに来ていると思えば、主権を侵されたと腹を立てることもありますまい。
なるほど (笑)
私自身、リビングのソファの一角が自分の寛ぎコーナーであると決めています。自分のためだけに淹れたお茶とおやつをセットして、本や雑誌を読んだり、ドラマを見たり...家の中に寛ぎコーナーがあると心の安定につながります。
香住さん曰く、主婦コーナーにはムードも大切で、壁にカレンダー(おそらく花や絵画が描かれている)か写真を飾ったり、こざっぱりしたカバーをかけ、一輪挿しでも置けば一流とのこと。
すでにあるものを活用して工夫と心の持ち方次第で、主婦コーナーは作れるとのアドバイスでした。ついでに、男こそあわれな「自分の場」のない存在です、とも (笑)

このスクラップブックが私の元に届いたのは、何かのご縁。
昭和時代のコラムに学ぶこと、時折つづっていきます。
空間エコロジー研究所
info@kukan-eco.com
http://www.facebook.com/kukan.eco
テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ