fc2ブログ

【実例】2019.04整理収納サービス③-1

こんにちは。空間エコロジー研究所です。
整理収納サービスの実例紹介です(^^)
納戸の整理収納を行いました。4台あるラックをコの字になるよう配置し、出入口付近にスペースを確保しました。持ち主別にラックへ収納、共有のモノは、用途やシーズン別に分けて収納しました。不要なモノを取り除き、整理すると、空きスペースがうまれ、別室にあった保管したいモノを移動することができました!
次は、お子さんの収納棚へ続きます~
before

after

【実例】2019.04整理収納サービス②-2

こんにちは。空間エコロジー研究所です。
整理収納サービスの実例紹介です(^^)
前回に引き続き、店舗の整理収納です。作業スペースは、縦長の空間に奥から作業の順にモノが配置されるように、作業場所の近くにモノがあるように、ストックや使用頻度の低いモノは、カウンター下の収納するようご提案しました。実は、私が作業工程を理解できておらず、一部ご不便をおかけしてしまい、後日お客様に入れ替えをしていただきました🙇🏻‍♀️動作確認の重要性に改めて気づかせていただきました。ありがとうございます!
before

after

【実例】2019.04整理収納サービス②-1

こんにちは。空間エコロジー研究所です。
整理収納サービスの実例紹介です(^^)
店舗の整理収納を行いました。まずは、事務スペースです。お悩みは、机の奥行きが90センチ以上あり、奥のほうは手が届かず使いづらいとのことでした。いつも使うモノと保管するモノに分けていただき、奥の約30センチは保管用収納にブロック分けして、配置しました。足元は、キャスター付き収納で、手前に引き出して使えるようご提案しました。もともと素敵な空間を、少し手を加えることでより使いやすく、収納量も確保できたと思います。次は、作業スペースの整理収納へと続きます~
before

after

【報告】2019.04今井町町家建築めぐり

こんにちは。空間エコロジー研究所です。
町家の再生と活用をテーマに、学ぶまちあるき"今井町町家建築めぐり"の事務局を担当させていただきました。

晴天に恵まれ、無事開催しました(^^)ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!


整理収納サービスとは異分野ですが、新しい取組みとして、今後も継続的に活動していきたいです(^^)

【実例】2019.04整理収納サービス①-2

こんにちは。空間エコロジー研究所です!
前回に続き、今回は、玄関脇のクローゼットの整理収納サービス、実例のご紹介です😊
一度全てのモノを出し、不要になったモノ、移動するモノを取り除き、種類ごとに分けました。可動棚の高さを調整し、使用頻度が低いフォーマル用バッグ・シューズは、最上段へ。最下段は、回収まで期間のあるゴミの分別置き場を作りました。ラベルを付け、誰が見ても分かりやすくしました。側面はフックを付けて、懐中電灯、なわとびを吊るし、子どもたちも持ち出しやすくしました。
部屋に出しっぱなしになっているモノで、比較的使用頻度が低いモノを入れられるよう、収納スペースに余裕を持たせました。
クローゼットを有効に活用していただき、お部屋のスッキリに繋がるようお手伝いさせていただきました。ありがとうございます!
before

after

【実例】2019.04整理収納サービス①-1

こんにちは。空間エコロジー研究所です!
整理収納サービスの実例紹介です😊
使ったモノをしまう場所が定まっておらず、床に置いたままモノであふれてしまう…というお悩み。そこで、造り付けの収納を整理して、収納スペースを確保できるように。まずは、LDKの一角にあるクローゼットを見直しました。ここは、薬箱、共用の文具、掃除用具、工具を引き出しに。よく使うマスクは、棚の上にカゴを置いて収納しました。奥行きをいかして、キャスター付き引き出しの奥に保管用の空箱、飲料水のストックを置きました。壁にフックをつけ、ハンディモップの定位置にしました。突っ張り棚には、ティッシュのストック、紙袋、たまに使う調理器具やおもちゃを置いています。収納スペースに余裕もできました。次回は、玄関脇のクローゼットへ続きます😊
before

after
プロフィール

kukaneco

Author:kukaneco
空間エコロジー研究所
人とモノの関係を最適に。
片付けのプロが、お悩み解決のサポートをします!
『片付けアドバイス』サービス対象エリア:奈良県、大阪府、京都府

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR