fc2ブログ

【案内】おかたづけセミナー開催します!

こんにちは。空間エコロジー研究所です。


先日、今井町でイベントに参加させていただいたご縁もあり、
おかたづけセミナーを開催することになりました。



180419今井町おかたづけセミナー_チラシ


2回連続セミナーです。


日時:平成30年4月19日(木)、5月10日(木)両日とも13:30~15:00

内容:「かたづけ」イコール「すてる」は勘違い?
    お家を快適空間にするための「わける」コツとは?
    「探しもの」を減らすカギは「○○」と「○○○」?
    失敗しない収納グッズ選びのポイントは?

申込方法:メールまたはお電話にてお申し込みください。
       info@kukan-eco.com
       050-3740-5222
       ※4月13日締切りとさせていただきます。


ご参加お待ち申し上げております(^^)


空間エコロジー研究所
http:// www.kukan-eco.com/

公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/



テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

【報告】今井町空き町家まちあるき見学会

こんにちは。空間エコロジー研究所です。

先日、第47回今井町空き町家まちあるき見学会が開催されました。

桜も咲き始め、ポカポカ春の陽気のなか、午前中は今井町内の空き家を見て歩きました。
古いものは、江戸時代から残っているといわれる今井町の町家。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、時代劇のセットに迷い込んだかというような景色です(^^)

しかし、近年は、保存状態の悪い空き家も増えており、見学会でも屋根が今にも崩れ落ちそうな町家がありました。
内部には、家具や食器、お人形なども残されたままになっている家もあって、どことなく寂しそう...
片付けの重要性を感じます。

午後は、整理収納講座でお話しさせていただきました。
片付けには日々の暮らしを快適にする目的以外に
暮らしの歴史を引き継ぐ役目もあるのではないかと思います。

そこで営まれてきた暮らしに敬意を表し、次の世代が引き継いでいく。
そしてまた、片付けを繰り返し、次々引き継がれていくことで、豊かになっていく。

個人ではなかなか荷が重くて大変な整理も、今はプロに頼れる時代になりました。
ココロもカラダも豊かになる暮らしづくりのお手伝いをしていきたい!と感じた1日でした。

2018blog_005.png


ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

PS.
NPO法人 今井まちなみ再生ネットワーク 理事長の上田様に、大変お世話になりました。
ありがとうございます!


空間エコロジー研究所
http://www.kukan-eco.com/

公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/


テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

防災と整理収納

こんにちは。空間エコロジー研究所です。

3月も後半に入りました。
3.11がきっかけとなり、この時期防災を意識される方も多いと思います。

ローリングストック法、実践されている方も多いのでは?私も、この考え方を知ってからは、わざわざ非常食を区別して購入しなくてもよいと気持ちが楽になりました。

また、定期的に食品庫のチェックをするよう、心がけています。

2018blog_004.png


※ローリングストック法は、日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法。(内閣府 防災情報のページより)


食品庫をチェックするときは、缶詰の食べ頃も確認しています。果物のシロップ漬けは製造から半年から1年、魚のオイル漬けは1年後くらいが美味しく食べられるなど、製造法や中身よって食べ頃があるそうです( ´ ▽ ` )

食品をムダにしない防災、整理収納にもつながっています(^-^)
何が、どこに、いくつあるか。ひと目でわかると安心です。




空間エコロジー研究所
http://www.kukan-eco.com/

公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/


テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

片付けの功名?

こんにちは。空間エコロジー研究所です。

3月に入って、春の嵐やら雨やら晴れやら...みなさま、お元気にお過ごしですか。
花粉症や気温の急激な変化などで体調を崩しやすい季節です。まだまだ、インフルエンザも気を抜けません。

一家の主婦が体調を崩すと家事が思うようにできず、家族のサポートに頼らざるを得ないときもあるかも...
でも、どこになにがあるか家族で情報共有できていないと、サポートする側もお手上げです。結局、いちいち聞かねばならず、お互いイライラ...なんてことにもなりかねませんね。意外とできていない、モノの定位置管理と情報共有。自分が体調を崩したときにも、日頃の片付けが役に立ちます。

とはいえ、そもそも体調を崩さないようにするのがイチバンですね(^^ゞどうぞお健やかにお過ごしください~


2018blog_003.png
桃の節句は過ぎてしまいましたが、弥生月の間もうしばらく楽しんでいたい気分です(*^_^*)

空間エコロジー研究所
http:// www.kukan-eco.com/

公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/

テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

プロフィール

kukaneco

Author:kukaneco
空間エコロジー研究所
人とモノの関係を最適に。
片付けのプロが、お悩み解決のサポートをします!
『片付けアドバイス』サービス対象エリア:奈良県、大阪府、京都府

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR