【報告】香芝市民図書館教養講座を開催しました。
こんにちは。空間エコロジー研究所です。
現在、香芝市民図書館教養講座にて、講師を務めさせていただいています。
テーマは、快適な暮らしのための片付け術、です。

今回は、第2回を開催しました。
第1回は、「暮らしのおかたづけ」とい内容で、おかたづけのイメージを振り返り、改めておかたづけの効果を確認して、暮らしの目標を具体的に持つことがリバウンドしないおかたづけにつながるというお話をしました。
第2回は、「整理収納の正しい手順」という内容で、おかたづけを暮らしのワザとしてとらえ、片付かない原因はどこにあるのか、モノが多い、捨てられないと感じている悩みに対し、モノの持ち方の意識を変えること、などをお話ししました。
香芝市図書館のIさんには、講座開催にあたり、打ち合わせやアンケート集計、会場運営等々大変お世話になっています。
講座にあわせ、図書館内に片付け関連図書のコーナーを開設してくださいました。
図書の貸出しは、予想を上回る反響だそうで、お片付けに対する関心の高さに感激しています♪
次回は、最終回。おかたづけの先にあるもの、お話しします~!
空間エコロジー研究所
http://www.kukan-eco.com
公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/
現在、香芝市民図書館教養講座にて、講師を務めさせていただいています。
テーマは、快適な暮らしのための片付け術、です。

今回は、第2回を開催しました。
第1回は、「暮らしのおかたづけ」とい内容で、おかたづけのイメージを振り返り、改めておかたづけの効果を確認して、暮らしの目標を具体的に持つことがリバウンドしないおかたづけにつながるというお話をしました。
第2回は、「整理収納の正しい手順」という内容で、おかたづけを暮らしのワザとしてとらえ、片付かない原因はどこにあるのか、モノが多い、捨てられないと感じている悩みに対し、モノの持ち方の意識を変えること、などをお話ししました。
香芝市図書館のIさんには、講座開催にあたり、打ち合わせやアンケート集計、会場運営等々大変お世話になっています。
講座にあわせ、図書館内に片付け関連図書のコーナーを開設してくださいました。
図書の貸出しは、予想を上回る反響だそうで、お片付けに対する関心の高さに感激しています♪
次回は、最終回。おかたづけの先にあるもの、お話しします~!
空間エコロジー研究所
http://www.kukan-eco.com
公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/
テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ