fc2ブログ

【案内】お片付けセミナー開催します。

こんにちは。空間エコロジー研究所です。
セミナー開催のご案内です。


図170516


都会のマンションライフを楽しむための整理収納セミナー  
~人とモノの関係を最適に~

新緑がまぶしいこの頃、いかがお過ごしですか。
これから暑くなる季節を前に、お家の夏支度はお済みですか?

コタツやストーブが出しっぱなし、クリーニングしていない服が溜まったお部屋…季節外れの家電や衣類が散らかったお部屋で、せっかくの休日の寛げない...なんてことはありませんか。
日頃のおかたづけを見直して、暮らしを楽しむ毎日へシフトしませんか。

都会のマンションで、小さいお子様がいらっしゃるご家庭や単身でお住まいの女性へ“おかたづけのコツ”を、片付けのプロがアドバイスします。

講師
村岡 香林
空間エコロジー研究所
整理収納アドバイザー1級、二級建築士、1級インテリア設計士

日時:  2017年6月25日(日)14:00~15:30
         6月27日(火)19:00~20:30
会場: インテグリティカフェ北浜 (堺筋線北浜駅より徒歩5分)
    大阪市中央区平野町2-6-13平野町ラガービル2F
参加費:1,500円
定員: 各10名
問合・申込: 空間エコロジー研究所 
    info@kukan-eco.com
    050-3740-5222
※要申込。申し込み締め切りは、各日2日前までです。



http://www.facebook.com/events/211509399352310/

http://www.facebook.com/events/1849833535338680/


テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ

【実例】片付けアドバイス(I様邸)

こんにちは。空間エコロジー研究所です。
片付けアドバイス、実例のご紹介です。

今回は、廊下の一部を活用した収納スペースの整理収納を行いました。

お悩みは、廊下にモノが乱雑に置かれてしまっていること。
各部屋への通路であり、目につく場所でもあるため、
見た目をすっきりして、使い易くしたいとのご要望です。

図2

まず、置かれているモノでこの場所に不要なものを取り除き、種類ごとに分類・仕分けをします。


この場所では、掃除道具、古紙・カタログ、不燃物などの一時置場、工具等を収納することになりました。
それ以外のモノは、別の適切な場所へ移動します。




図4


窓下の少しくぼんだ部分に収納スペースを確保します。
今回は、段ボールを使った簡易の収納を提案しました。
私は、すぐに、収納用品を揃える必要はないと考えています。
家にあるものでも収納は作れます。
使い勝手や様子を見てから、収納ラック等を購入してもよいのです。


図3


何をどのくらい使うかお客様にヒヤリングし、
よく使うモノは、出し入れに屈まなくてもよい高さに、
重たいモノは下のほうへ、
使い易さ、バランス、見た目を考えて
収納を作っていきます。
(そもそも段ボールなので、見た目の美しさはその分を差し引いて(*^_^*))


図1


廊下が、通路部分と収納部分に分かれました。
ラベル表示で何が収納してあるか、家族が見て分かるようにしています。



I様は、片付けはあまり得意でないとおっしゃいます。
私は、そのような方にこの片付けアドバイスを上手に利用していただきたいと考えています。
苦手なことを頑張るのは大変です。ときには、苦痛に感じることもあるかもしれません。
苦手を克服することも大事かもしれませんが、
プロに頼る方法もあるということを少しでも多くの人に知っていただきたいです。
住まいのストレスをなくし、明るく楽しい暮らしになるように...
片付けの悩みから解放されて、お客様が自分らしく輝けることに時間を費やせられるようになれば、嬉しいです。
整理収納サービズ(片付けアドバイス)が、広く浸透するようにこれからもがんばっていきます。


I様、ご依頼ありがとうございました!!




空間エコロジー研究所
http://kukan-eco.com
info@kukan-eco.com
公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/










テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ

プロフィール

kukaneco

Author:kukaneco
空間エコロジー研究所
人とモノの関係を最適に。
片付けのプロが、お悩み解決のサポートをします!
『片付けアドバイス』サービス対象エリア:奈良県、大阪府、京都府

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR