【実例】片付けアドバイス(奈良、着付け教室様)
こんにちは。空間エコロジー研究所です。
片付けアドバイス、実例のご紹介です。

今回は、着付け教室の物入れを整理収納しました。
物入れには、教室で毎年行われているパーティーで使用する、飾り花や応援グッズなどが収納されています。
まず、中身を全部取り出し、もう使わないモノ、パーティーグッズ以外のモノを区別します。
残ったすべてのパーティーグッズは、種類ごとに分類し、ボックスや紙袋に入れていきます。
今回は、100円ショップでフタ付きのボックスを購入しました。
選んだ理由は、カタチが安定し、重ねて収納できるため、です。
ビニール袋のようにカタチが定まらず、重ねるとなだれが起きやすい収納からボックスに変えることで、見た目もスッキリします。
使用する頻度は多くないモノなので、出し入れの際、上のモノをどかす手間を気にする必要性が低いことから、重ねる収納を選択しました。逆に、よく使うモノの場合は、手前から出し入れができる収納が有利です。

もうひとつ、大事なポイントは、中身が何かを表示すること、です。
ボックス、紙袋の正面に中身が何かを書いて、貼っておくことで中身を開けなくても探すことができます。
共有の持ちものには、特にこの作業が重要です。
また、今回は使用していませんが、透明や半透明の収納用品を使うと、中身が外から透けて見えるので、一目瞭然でオススメです。

(こちらの写真は、参加者のMさまより提供いただきました)
今回は、おかたづけセミナーでこの作業の一部を実際に見ていただきました。
セミナーをご依頼くださった先生、参加者のみなさま、ありがとうございました^_^
空間エコロジー研究所 スマホサイト
http://kukan-eco.com/
公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/
片付けアドバイス、実例のご紹介です。

今回は、着付け教室の物入れを整理収納しました。
物入れには、教室で毎年行われているパーティーで使用する、飾り花や応援グッズなどが収納されています。
まず、中身を全部取り出し、もう使わないモノ、パーティーグッズ以外のモノを区別します。
残ったすべてのパーティーグッズは、種類ごとに分類し、ボックスや紙袋に入れていきます。
今回は、100円ショップでフタ付きのボックスを購入しました。
選んだ理由は、カタチが安定し、重ねて収納できるため、です。
ビニール袋のようにカタチが定まらず、重ねるとなだれが起きやすい収納からボックスに変えることで、見た目もスッキリします。
使用する頻度は多くないモノなので、出し入れの際、上のモノをどかす手間を気にする必要性が低いことから、重ねる収納を選択しました。逆に、よく使うモノの場合は、手前から出し入れができる収納が有利です。

もうひとつ、大事なポイントは、中身が何かを表示すること、です。
ボックス、紙袋の正面に中身が何かを書いて、貼っておくことで中身を開けなくても探すことができます。
共有の持ちものには、特にこの作業が重要です。
また、今回は使用していませんが、透明や半透明の収納用品を使うと、中身が外から透けて見えるので、一目瞭然でオススメです。

(こちらの写真は、参加者のMさまより提供いただきました)
今回は、おかたづけセミナーでこの作業の一部を実際に見ていただきました。
セミナーをご依頼くださった先生、参加者のみなさま、ありがとうございました^_^
空間エコロジー研究所 スマホサイト
http://kukan-eco.com/
公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/
テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ