fc2ブログ

収納とインテリアと災害~地震編2~

こんにちは。空間エコロジー研究所です。

収納やインテリアの大切な役割のひとつに、災害から命を守ることがあります。
その続編です。

前回、地震対策として、居住スペースと収納を分離して集中収納にすることが有効であることをお伝えしました。
他に、次のような対策があります(*´v`)

1.家具を配置する際、避難路をふさがない配置にすること。

2.室内にモノを置かない安全スペースを確保すること。


1.は、扉の開く方向の周辺で家具類が『転倒・落下・移動』すると、避難が困難になるため、扉周辺に配置しないようにするということです。

2.は、緊急地震速報などで地震が来ると分かったとき、揺れがおさまるまで退避できる場所を、寝室や廊下の一角などに確保するということです。


では、配置した家具類を転倒・落下・移動させないためにはどうしたらよいかというと...

ネジによる固定が基本となります。確実に固定するため、壁の下地材・間柱・胴縁等と家具類を固定します。また、二段重ねの家具類は、上下を平型金具等で連結して一体化します。


構造上の理由や賃貸マンション等でネジ止めできない場合は、天井との間にポール式器具を突っ張って固定する方法などがあります。
その場合は、家具の両側の側板部の壁側奥にポール式器具を設置します。天井に十分な強度がない場合は、天井を板で補強します。床面にストッパー式やマット式の対策を併用するとより効果があると言われています。
逆に、ストッパー式やマット式の対策は、大きな家具の場合、単独では有効とは言えないようです。


その他、被害を抑えるために次のようなものがあります。
・ガラス面に飛散防止シートを貼り付ける
・開き扉に扉開放防止器具を取り付ける
・収容物は重いものを下へ置く(重心を下へ)
・キャスター付きの家具類は、ロックを掛ける、または固定用の下皿等を設置する
・壁に接して配置できない家具類は、床面にマットを使用する(フローリング:耐震マット、カーペット:すべり止めマットなど)


テレビ、冷蔵庫、電子レンジなど家電製品にも同様の対策が必要です。
つまり、重量があるもの、高さのあるものは要注意です(´・Д・)」


ここまで、収納やインテリアの地震対策を紹介しました。家具類を固定するのは、ケガをしないために有効です。しかし、いったん固定したら移動や模様替えなどがしづらくなるとも言えます。

固定していない家具類は、『倒れる・動く・落ちてくる』と分かった上で、レイアウトしなければなりません。
だからこそ、家具類の選定や配置は、慎重にしたほうがよいと思うのです。


モノが増えたら、家具や収納用品を増やす…もちろん正しいですが、その前に、今あるモノを見直し、整理して収納場所を確保できないか検討することをおすすめします。

おウチの中の見直し・点検にお役立ていただけたら嬉しいです♪

IMG_37661.jpg

空間エコロジー研究所 スマホサイト
http://kukan-eco.com/
公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/

参考:東京消防庁『家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック』

テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ

収納とインテリアと災害~地震編1~

こんにちは、空間エコロジー研究所です。


収納やインテリアを考えるとき、大切にしていることがあります(^-^)

“装飾美”
“機能美”

自分好みのモノに囲まれた暮らしはワクワクします。
でも、もっとシンプルで大切なこともあります。

“災害から命を守ること”です。

安全なはずの室内が、じつは危険な状態で、災害時に大ケガをしてしまう...想像もしたくないことですが、室内に潜む危険は意外と多く、見過ごされがちなのが現実です。


実際、地震時に「家具類の転倒・落下・移動」によってケガをする人の割合は、約30~50%と言われています。
ケガ以外にも、転倒・落下・移動した家具類が、ストーブと接触して火災が発生したり、避難通路・出入口をふさいで避難の妨げになったりすることもあります。
まずは、その事実を知ること。そして、家族との安全安心な暮らしが保てるように少しの工夫を怠らないことが大切です~!


地震に対する家具類への対策には、次のものがあります。
・集中収納
・適切なレイアウト
・転倒・落下防止
・移動防止
・その他(吊り下げ照明、水槽、引出しなどへの対策)


集中収納とは、
納戸やウォーキングクローゼットのように、一カ所に家具を集中させることです。居住と収納を分離して、生活スペースに家具類をなるべく置かないようにします。

でも、納戸もウォーキングクローゼットもない...という間取りの家もたくさんあるはず。そんなときは、優先順位を決めて配置するのが大切だと思います。子供や高齢者が過ごす部屋・寝室には、背の高い家具を置かないようにしましょう。とっさに逃げることが難しい状態でも、いかにケガをしない(させない)かが重要です。

分かってはいるけれど...なかなか取り掛かれない。
モノが溢れて、どこから手を付けていいか分からない。
そんなときは、家を整えるきっかけに、ぜひ整理収納のプロを活用していただきたいと思いますo(^▽^)o


次回へつづく

IMG_37071.jpg



空間エコロジー研究所 スマホサイト
http://kukan-eco.com/

公式フェイスブック
http://www.facebook.com/kukan.eco/

参考:東京消防庁『家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック』




テーマ:片付け・収納・お掃除 - ジャンル:ライフ

プロフィール

kukaneco

Author:kukaneco
空間エコロジー研究所
人とモノの関係を最適に。
片付けのプロが、お悩み解決のサポートをします!
『片付けアドバイス』サービス対象エリア:奈良県、大阪府、京都府

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR