防災目線で片づけ
こんにちは。
空間エコロジー研究所です。
今月は、3.11東日本大震災から5年が経過し、インターネット、テレビ、新聞などでも防災関連の話題が多いですね。
この時期、防災を見直そうと思った方も多いのではないでしょうか。
いざというとき、
自分自身や大切な誰かを守るために、
日頃から、できること。
片づけにもあります。
ポイントは、避難ルートの確保です。
家で、災害にあったとき、
避難ルートは?
『玄関、窓、ベランダ』
これらは、直接外部へ通じる場所です。
『廊下、階段、踊り場、ドア』
これらは、室内で通過する場所です。
このようなところにモノが散乱していたら、大変危険ですね(;゜0゜)
玄関や廊下などについ、仮置きのつもりで置いたものが、長期間そのまま...なんてこと、ありませんか。
お米、ペットボトル飲料水、ビン・カン、または、新聞、雑誌、本などなど
窓まわりやベランダもつい物置き状態に...という方は、まずモノの移動をおすすめします。
日中留守がちで窓を開ける習慣が少ない方は、開かずの窓がいないかチェックしましょう。
避難は、2ルートあると安心です。
棚が倒れないよう固定したり、
割れたガラスが飛び散らないように
シートを貼る、などの対策も重要ですが、スムーズに避難できるよう、
”通路を確保”
これも、大切な防災です。
ご参考にしていただければ、嬉しいです(^-^)/
空間エコロジー研究所
スマホサイト
http://www.kukan-eco.com/
MAIL info@kukan-eco.com
空間エコロジー研究所です。
今月は、3.11東日本大震災から5年が経過し、インターネット、テレビ、新聞などでも防災関連の話題が多いですね。
この時期、防災を見直そうと思った方も多いのではないでしょうか。
いざというとき、
自分自身や大切な誰かを守るために、
日頃から、できること。
片づけにもあります。
ポイントは、避難ルートの確保です。
家で、災害にあったとき、
避難ルートは?
『玄関、窓、ベランダ』
これらは、直接外部へ通じる場所です。
『廊下、階段、踊り場、ドア』
これらは、室内で通過する場所です。
このようなところにモノが散乱していたら、大変危険ですね(;゜0゜)
玄関や廊下などについ、仮置きのつもりで置いたものが、長期間そのまま...なんてこと、ありませんか。
お米、ペットボトル飲料水、ビン・カン、または、新聞、雑誌、本などなど
窓まわりやベランダもつい物置き状態に...という方は、まずモノの移動をおすすめします。
日中留守がちで窓を開ける習慣が少ない方は、開かずの窓がいないかチェックしましょう。
避難は、2ルートあると安心です。
棚が倒れないよう固定したり、
割れたガラスが飛び散らないように
シートを貼る、などの対策も重要ですが、スムーズに避難できるよう、
”通路を確保”
これも、大切な防災です。
ご参考にしていただければ、嬉しいです(^-^)/
空間エコロジー研究所
スマホサイト
http://www.kukan-eco.com/
MAIL info@kukan-eco.com