fc2ブログ

ケンチクに想う

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!
整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です。

2年前の今頃は、自宅の建築真っ最中でした~

AWVQ7933.jpg


極力、新建材に頼らない家づくりをコンセプトに。
大工さん、建具屋さん、板金屋さん、左官さん、塗装屋さんetc.
家づくりには、たくさんの職種の職人さんにお願いして作っていただくことになります。
新建材が充実した昨今では、機械化された工場生産により一定の品質が保たれ、効率的な施工、コスト管理など利点も多いですが、画一的で表情に乏しい印象もどこか漂うと思うのは私だけでしょうか。

モダニズムのころ(100年ちょっと前)は、建築家が建物から家具・椅子、ときには小物に至るまでデザインして作られていました。
その後、工業化の波や技術革新を経て、今や建築もAIの時代となりましたが、モノづくりの精神は変わらないはず。

ケンチクに込められた想いをカタチに表すため、デザインやディティールに工夫を凝らす。建物を通じて、その建物をつかう人への設計者からのメッセージを感じ取るのが醍醐味。
デザインと効率・生産性とのバランス。

ケンチクのパーツひとつひとつ職人の手による建物づくりも今やむかしになりつつあります。
レジェンド級の職人さんたちは、そのほとんどが後継者がいないと言っていました。

もしかしたら、後何十年には、DIYで家が建つのかな、3Dプリンターで家が建つのかな~
それで本当によいのかな、疑問と危うさを覚えます。
時代に逆行するかもしれないけれど、日本の建築技術の伝承と発展を、真剣に考えたいと思う週末でした。



IMG_5022.jpg

空間エコロジー研究所
http://www.kukan-eco.com/

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

家具に想う

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!
整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です(^^♪


ダイニングテーブルが届きました♪
@most_furniture さんありがとうございます😊

IMG_2093[1]

無垢の木の家具をイチから家具職人さんと打合せして作っていただきました。
贅沢な事ですが、一生モノの家具である故に、妥協せずじっくり時間をかけてデザインし、作っていただきました。
夫は、幅2,200にこだわっていました。なかなか既製品にはない寸法です。
あとは、天板と脚の境目にほんのわずかですが隙間を開けています。デザインの意図は夫に聞いてみないと分かりませんが、シャープさと軽やかさを感じます。

IMG_2089[1]

クルミの木の家具が揃いました。テレビボードとチェスト、そして今回のダイニングテーブルで完結です。

IMG_2095[1]

いい家具が入ると空間が引き締まって、いい部屋になったと感じます。

お掃除頑張らなくては(^-^;






#木の家具
#家具好きな人と繋がりたい
#インテリアデサイン
#奈良
#nara
#空間エコロジー研究所

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

オーダー家具製作

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!
整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です(^^♪


ご依頼いただいたディスプレイ棚、納品完了いたしました😊

GKEQ8525.jpg




#オーダー家具
#インテリア
#奈良
#香芝
#整理収納アドバイザー
#NARA
#KASHIBA
#空間エコロジー研究所

テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ

私のインテリア考

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!
整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です(^^♪


生意気ですが、今日は私のインテリアに対する考えをお話ししようと思います。

短大でインテリアデザインを学び、その後は、建築設計の道へ。設計のいろはを学ぶも、紆余曲折を経て、現在は、整理収納アドバイザーに着地しております。
40代半ばに差し掛かろうという年齢になって、また、昨年自宅の新築という経験を積み、改めて、自分のインテリアに対する想いを書いてみようと思いました。


IMG_6962.jpg



IMG_6920.jpg



目指すインテリアは、なじむ背景。

私は、インテリアコーディネーターではなく、そのスキルは持ち合わせていません。私にとって内装設計(インテリア)は、“主張しすぎない”、“さりげない”、“馴染む”などの言葉がしっくりくるように思います。逆にアイキャッチになるようなインテリアを選ぶのは、どちらかと言うと苦手です(^-^;
『なんてことはないけれど、不思議と居心地のよい空間』を作るための仕掛けを考えることに時間と手間暇をかけることがインテリアデザインの醍醐味と思います。



見た目と機能

少々使いづらくても、見た目にこだわりのあるデザインもあると思います。ただ、生活者の目線で、機能を優先させたいのも事実です。しかし、便利さに偏りすぎてごちゃごちゃするのも残念です。
…“機能美”という言葉がありますが、本当に必要な機能はどこまでか考えることが大事と思います。その棚はなぜ必要ですか、その扉はなぜ必要ですか、その引出しは...
こんな風にひとつひとつ考えてデザインすることで印象が変わってくるはずです。
私は、なるべく造作などで作りこみすぎず、オープンスペースにして、置き家具で調整するのがよいと思っています。理由は、そのほうが変化に柔軟でいられるからです。
(置き家具も本当に必要かどうか吟味することをお忘れなく。)
サスティナブルなデザインの答えのひとつになるかどうか分かりませんが、私は、そのほうがよいと考えます。



IMG_6909.jpg


全ては、心地よい暮らしに繋げるために。


今日は、私のインテリア考をお話ししました。
ありがとうございます!



テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

最近のお気に入りケンチク

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!
整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です(^^♪

レジェンド建築が好き

学生の頃から、ケンチク探訪が好きです。最初は、与えられた課題をこなすために行くようになったのが、いつの間にか、建物に会いに行くのが楽しみに・・・と言っても、歳とともに?最近は、あまり出かけることはなくなってきているのですが。
先日、建築のオンライン講習を受講するため、テキスト配布場所へ行った時のこと。いい感じのオールド建物に会いました。

ガラスブロックから陽が差し込む階段

IMG_0030.jpg

IMG_0036.jpg

その建物の名称は、奈良県木材会館。(昭和41年竣工)
玄関正面に、ガラスブロックの階段!力強い。想像だけど、竣工当時、豪華な材料だったのではないかと推察。それを贅沢にスドーンと階をまたいで壁面いっぱいに使っていて、設計者がここに想いを込めたんじゃないかと想像するとニヤニヤしてしまう私。ケンチクに会いに行く醍醐味は、設計者との会話。何がしたかったのか、何を伝えたいのか、現地で肌で感じて受け取るのが楽しい。

IMG_0045.jpg


受付のお姉さんが顔を出すと、思わず、『中を少し見学してもよいですか~』と、私。しばし、ケンチク探訪へ。間仕切り壁と建具が全て木材になっているのが、いい味出してます。玄関にある靴箱もかわいい。長く使い込まれて、老朽化は隠しきれないけれど(笑)、ビジッとしたレジェンド感漂う、いい建物でした。

IMG_0039.jpg


IMG_0044.jpg


後日、オンライン講習、無事受講しました。4月から省エネ法改正、空間エコロジー研究所もきちんと対応してまいります!




テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ

プロフィール

kukaneco

Author:kukaneco
空間エコロジー研究所
人とモノの関係を最適に。
片付けのプロが、お悩み解決のサポートをします!
『片付けアドバイス』サービス対象エリア:奈良県、大阪府、京都府

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR