fc2ブログ

或る片付け現場のおはなし

空間エコロジー研究所のブログをお読みいただきありがとうございます!


11月も後半。年末を元気に乗り越えたいなと思うこの頃です。

整理収納のサービスで現場へ行くようになり、7年になります。年数と共に経験も増えましたが、モノの整理とは、実際はヒトと向き合う仕事。毎回、気づきや発見があります。

ご紹介する片付け依頼のおはなしは、今年の春頃にお声掛けいただいた案件でした。もともと面識がある方からの依頼でした。

いつも初回は、ヒアリングからはじまります。

お部屋の様子を見せていただきながら、ご本人が気になる点を聞いていきます。
お部屋の広さ、置いてある家具、ドアや窓やエアコンの位置なども確認します。
お部屋の使い方も確認します。何をするための部屋で滞在時間はどのくらいかなどなど。

依頼のあるとき、何かきっかけがあることが多いです。例えば、引越しやリフォーム準備というように、明らかにモノの移動をするきっかけもあれば、心理的何かきっかけがあって、それが行動に出る場合。今回は、明確なきっかけはおっしゃられませんでしたが、時期的に春ということもあって、新生活、暮らしを整えよう、と心が動かれたのかもしれません。

今回は、主に仕事場として使う部屋でしたので、その道具を整理して、整えていくことになりました。

とは言え、自宅ということもあり、仕事以外のモノも混在していました。それらを分類して、移動したり、一角にまとめたりするところから、始めていきました。
次に本棚の整理をしていきました。本や書類を種類別に分けて、手に取りやすいところは、よく使いそうな本類を配置していきました。

そうして、整理すること分類することに慣れたころ、仕事に関するモノに取り掛かりました。ジャンルごとに分けていき、グループを作ります。グループごとにエリア分けをして、配置していく、その繰り返しです。

その作業の中で、おそらく感じること思うことが出てくるのではないかと思います。それが、言わば“自分と向き合う作業”です。
私は、自分の整理収納サービスのスタイルは、指導者タイプではなく、伴走タイプだと思います。私から、モノに対する意見はほとんど言わず、寄り添ったり励ましたりすることが多いです。時には、モノにまつわるエピソードで話しが長くなることもありますが、私に話すことで、頭や心の整理に繋がればよいなといつも思います。

今回はどうだったのかな。いつものように作業の報告をして、お客様からはお礼と感謝のメッセージをいただきました。
もし、何か迷いや悩みに対して、片付けの作業をする中で、今の自分に対する答えを見つけていただけたなら何より嬉しいです。

そうやって、空間エコロジー研究所として、これからもお客様と一緒に歩んでいけたらと思います。

IMG_3875.jpg


空間エコロジー研究所(since2015-)
奈良県香芝市
FB https://www.facebook.com/kukan.eco
Instagram @kukan_eco https://www.instagram.com/kukan_eco/
お問合せは、HPフォームへお願いします。
http://kukan-eco.com/index.html

テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

書類整理のつぶやき

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!

整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です。

今日は書類整理について。
書類の整理は、出来るだけ溜めない、生活の一部に組み込んだほうが良い。

時間のある時にやろうと思っても、時間はなかなか作れないのが現実。

いつか読もうと思って置いてる本や新聞の切り抜きがなかなか読めないのも同じ。



スケジュールに組み込んで、タスクにしてしまう。

その方が自分自身スッキリする。
(いつかやろうは、自分におもりをつけるようなもの)


書類整理は、毎日が理想だけど、正直私も毎日は出来ていない。
出来ないときは、仮置きスペースに置いてる。でも、週に1度は、見ないとと言う意識。2週間溜まったらヤバいとう意識。溜めない習慣にしてしまう。

習慣にしたら時間もそれほどかからないし、結果、自分が気分良く過ごせる。



片付けは、自分のため。

ご参考になれば幸いです。

288410.jpg


空間エコロジー研究所
Instagram
@kukan_eco

テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

家で気分よく過ごすために心掛けていること。

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!
整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です(^^♪

4月最後の日。新年度始まっても、感染症の状況はなかなか好転せず、うつむきがちですが、こんな時こそ、前を向いていかなくては!ですね(^^)

今日は、私が”年間通じて家で気分よく過ごすために心掛けていること。”をご紹介します。


整理収納アドバイザーになったころから、“片付け”と隣り合わせの“掃除”も意識するようになり、大掃除のハードルをいかに下げて、気分良く年越しするか考えるようになりました。
今では、季節ごとにできれば4回、ちょっとさぼっても3回は年末の大掃除までに中(間)掃除をするようにしています。

昨年末は、入居後まだ日が浅かったので、大掃除と言っても簡単な掃除しかしませんでした。そろそろ日々の掃除プラスαのお手入れをしなくては、と思い立ちました。

時間とタイミングが勝負!

寒さを感じなくなり、日中薄着で過ごせるようになると、気分も活動的になります。
それでも、計画を立てて、掃除に丸1日使うのは、なかなか重い腰が上がらないもの。
私の場合は、普段の家事のついでにプラスするのが、ちょうどいい感じです。
時間も長くならないようにして、衣替えなどは、20分を目安にパパっと済ませます。家事は、やり出すとキリがないので、『もうこんな時間!』とならない程度に、達成感を感じつつ終わらせるのが目標です。

レンジフードのお手入れをしました。

IMG_0789.jpg

すこし前から、キッチンのレンジフードの汚れが気になっていたので、朝の食器洗いのついでに、レンジフードを開けて、中身を外し、洗いました。
わが家は現在築半年くらい、以前住んでいたマンションは築20年くらいでしたが、レンジフードの進化に感動します。ごく一般仕様のレンジフードですが、最近のものは、汚れた油が溜まる溝がほとんどないように設計されていて、掃除がかなりラクになっていました。

IMG_0788.jpg


レンジフードに限らず、キッチンのシンクやコンロ、トイレ、バスルームも汚れが付きにくくなっているように感じます。働く主婦のミカタですね(^^)
住宅設備メーカーさんの技術革新に感謝です。

さあ、明日から5月。希望を持って、日々過ごしていきます!


IMG_0795.jpg

以前読んだ本にも、掃除はついでに!と書かれていたことを思い出しました。お掃除のプロにも背中を押されてる気分です♪


片付けのお悩みご相談はこちら↓
空間エコロジー研究所
http://kukan-eco.com





テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

お財布の整理収納

こんにちは!
空間エコロジー研究所です。


年末の大掃除、順調ですか😊
年神さまは、キレイなところへやってくると聞いて、気合いが入りました!
大掃除と言えば、会社や住まいを思い浮かべますが、この時期、おすすめなのは、お財布の大掃除です😉
やり方は、かんたん!


1.お財布の中身を全部だす


2.期限切れのクーポンや不要なレシート、明らかに使用頻度の低いカードなどがあれば、取り除く


3.カード類は、銀行カード、クレジットカード、ポイントカード、診察券など種類ごとにまとめる


4.種類ごとのまとまりはくずさず、使用頻度の高いものは、取り出しやすい位置へ収納する


全部出したとき、お財布を拭いて汚れを落とすのもお忘れなく!
スッキリしたお財布で、良いお年をお迎えください😆!


空間エコロジー研究所
http://kukan-eco.com

テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

引越しの段取りのお話し

空間エコロジー研究所のblogをご覧いただきありがとうございます!

整理収納と建築、ときどき着付け、空間エコロジー研究所です(^^♪

空間エコロジー研究所の活動拠点である、奈良県香芝市の商工会青年部が運営するサイト、Cassivaに記事を掲載して頂きました!


https://cassiva.net/archives/2088

段取りが9割...どこかで聞いたようなフレーズです (笑)
引越しも段取りでほぼ決まる、と言っても過言ではないと思います。

荷造りや荷解きで、鬱々とならないために(^^)
詳しくは、Cassivaをご覧くださいね!





テーマ:整理収納アドバイザー - ジャンル:ライフ

プロフィール

kukaneco

Author:kukaneco
空間エコロジー研究所
人とモノの関係を最適に。
片付けのプロが、お悩み解決のサポートをします!
『片付けアドバイス』サービス対象エリア:奈良県、大阪府、京都府

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR